- 2019年12月03日のタビメモ (12/04)
- 2019年12月01日のタビメモ (12/02)
- 2019年11月30日のタビメモ (12/01)
- 2019年11月26日のタビメモ (11/27)
- ギリシャひとり旅2:はじめてのアテネ散策 (11/17)
|
「renfe 予約」の検索キーワードで一番目にくるおかげで、このブログの以下のページがたくさんアクセスがあります。
「Renfeのチケット購入方法」
私がこのRenfeの記事を書いたのは2009年なのでちょっと情報が古く完璧な情報ではないのだけど、アクセスの多さに伴って質問もいただきます。
人様のお役にたてるならうれしい限りなので、できるかぎりお力になるべく調べてお答えするのですが、その時に面白いページを見つけました。こちら
英語でかかれたものなのですが、Google翻訳で翻訳すると以下のような内容(荒訳)。
******************************
Buying Renfe Tickets Online - Revised April 17, 2011
Remember that the Renfe website is being changed continuously, so one should not panic if one cannot find everything that is in this procedure. Use common sense and try to continue until you succeed in buying your ticket. Persevere!
The website is a bit surreal. It is like Alice in Wonderland, where nothing seems to be what it really is. Even if you are on the English page, you will find some items in Spanish. Sometimes the website will send you to a completely Spanish page! However if you persevere you may be able to save some money by getting the web discounts.
- オンラインスペイン国鉄チケットを購入
スペイン国鉄のウェブサイトを連続的に変化していることを覚えて、1つは、この手順にあるすべてのものを見つけることができない場合、1つは、パニックにはならないので。常識を使用して、あなたのチケットを買うことに成功するまで継続してみてください。辛抱する!
ウェブサイトは少しシュールです。何もそれが本当に何なのかと思われないところそれは、不思議の国のアリスのようなものです。あなたが英語のページにある場合でも、あなたはスペイン語でいくつかの項目を検索します。時々ウェブサイトは完全にスペイン語のページに送信されます!あなたが辛抱場合ただし、ウェブ割引を取得することにより、いくつかのお金を節約できる可能性があります。
*****************************
Renfeサイトの攻略法を事細かに検証した英語の記事なのですが、この前置きが面白いw
とにかく!このスペイン国鉄Renfeのサイトは不具合多発の問題大ありサイトで、国鉄のサイトがこんなでいいのかとか思ってしまいますが、まぁそこはお国柄と申しましょうか。
とはいっても、やっぱり予約したいのにエラーの嵐ではイラッとするなというほうが無理なお話で。
このエラーの嵐の前に撃沈しているのは日本人だけではないようです。
そんな”不思議の国のアリスのような”サイトRenfeは こちら
2007年の旅で訪問し心奪われたイタリアの街「ラパッロ」
今日図書館で旅の本を探しているときふと目にとまった本「リヴィエラの丘の金曜日の晩餐」の著者がラパッロ在住とのことで思わず借りてきました。
マイナーな小さな街なのに住んでいる日本人がいるなんて。
ちょっと嬉しくなったいくらです。
リヴィエラの丘の金曜日の晩餐―イタリア・ラパッロ在住記
坂 洋子
大きな都市より小さな街が好き。
だからドイツではフランクフルトはスルーしてリューデスハイムに宿をとり、スペインではマドリッドは2時間しか滞在しない予定です。
日程に余裕ががないからというのもありますが、どんな国でも小さな街は大都市より一人旅客をやさしく向かえ入れてくれる暖かさがあるから大好き。
少し前にmixiの一人旅コミュニティで「魅力的なオススメのヨーロッパの小さな街を教えてくださ〜い!」というトピックをたてたらすごくたくさんのコメントを頂きました。
(mixiでは「いくらさとみ」と名乗ってます)
素敵な街がこんなにたくさん!
今日は図書館に行って旅の本をあさってきました♪ゴールデンウイークに行くアンダルシアやポルトガルなどの本目当てだったのですが、ふと目についたのが「ヨーロッパの小さな街」という本。
ど真ん中。
カフェでランチしながら旅先に想いをはせて。
ヨーロッパの小さな街―誰にも教えたくない、とっておきの風景
祥子 シュナイダー,武田 正彦
次の旅ではレンタカーの利用も検討しています。
海外レンタカードライブはアメリカ本土で2回、グアムで1回の経験があるのですが、ヨーロッパでは未経験です。
ヨーロッパは鉄道が発達しているので旅の足は鉄道で事たりるし、なにより鉄道の旅が好きだから車を使うことは考えてきませんでした。
ところが今回旅を検討しているスペインのコスタデルソル地域はあまり鉄道が細かいところまで網羅しておらずバスが主流のようなので、時間を気にする不慣れなバス旅をするよりは車を借りてしまったほうが効率がよいのでは、と考えました。
きっと素敵なドライブ旅ができるぞ♪♪
大きく移動するところは電車で、細かな移動はレンタカーで。
マラガで借りたとして、レンタル料金はいくらになるかなと調べてみました。
マラガ→リスボン(乗り捨て)のウィークリーレンタルがレンタカー大手ハーツでなんと10万。
無理。
乗り捨て料金が高いのだ。
エイビスで約7万。
うーん、高い。
マラガでレンタルして一日だけドライブだったら1万円。マラガ→アルヘシラス(乗り捨て)で二日借りたら3万円。これくらいが予算の限度かなぁ。
国際免許証もとらないと。
「ヨーロッパドライブ」
新たなチャレンジです(^^)g
写真は昨年グアムで借りたレンタカー